全国健康保険協会 沖縄支部
2018年度
社員向け健康づくりプラン
健康課題 | — |
---|---|
目標 | — |
取組内容 | 1. 2. 3. |
実績 | 1. 2. 3. |
市民向け健康づくりプラン
市民の目指す姿 | — |
---|---|
取組内容 | 1. 2. 3. |
実績 | 1. 2. 3. |
2017年度
社員向け健康づくりプラン 取組の概要
職場における健康問題 | VDT作業、時間が長い為、視力低下や腰痛、運動不足がみられる |
---|---|
取組名(目標) | 健診・保健指導を受け、生活習慣病を予防する。 |
取組内容 | ●健診(検診)の100%実施(受診) ●再検査・精密検査が必要な場合は、必ず受ける。 ●保健指導が必要な人は必ず受ける。 ●家族へも特定健診を勧める。 ●フードモデル、1kg脂肪モデルの職場内展示による意識づけ。 ●定期的な歯科健診の必要性の周知。 ●ストレスチェックの実施とメンタルヘルス研修。 ●インフルエンザ予防接種の職場実施による機会提供。 ●勤務時間内禁煙。 ●始業前のラジオ体操。 ●節酒カレンダーの推奨。 ●超勤抑制(毎週、水・金 ノー残業デー) ●毎朝礼で昨日の歩数報告。 |
市民向け健康づくりプラン 取組の概要
事業名 | 対象者 | 事業内容 |
---|---|---|
福寿うちな〜健康経営宣言へ参加した事業所へのサポート。 | モデル11事業所 | 健康経営に取り組む事業所をサポート。 各企業で独自に取り組む内容を宣言する。 ・必須条件 (1)健診受診率100% (2)健康保険委委員の発令 ・選択 健康づくりに関する取組み3項以上 |
メルマガによる健康情報の発信。 | 健康保険委員 | メールにて、2ヶ月に1回の頻度で健康情報を配信する。 |
重症化予防事業 | 未受療者 | 高血圧、糖尿病、高脂血症、CKDを対象に、文書・電話・面接による保健指導を行う。 |
健診保健指導 | 被保険者:35~74歳 被扶養者:40~74歳 |
健診の案内と受診後の保健指導の実施。 |
データヘルス事業 | モデル事業所11社 | ・健康づくりプログラムの作成及び実践(2年間) ・ウォーキングの実施 ・健康講座(栄養、運動、飲酒、喫煙等)受講 ・改善目標の設定 ・中間報告会の実施 |
2016年度
社員向け健康づくりプラン 取組の概要
職場における健康問題 | VDT作業、時間が長い為、視力低下や腰痛、運動不足がみられる |
---|---|
取組名(目標) | 健診・保健指導を受け、生活習慣病を予防する。 |
取組内容 | ●健診の100%実施(受診) ●再検査・精密検査が必要な場合は、必ず受ける。 ●保健指導が必要な人は必ず受ける。 ●家族へも特定健診を勧める。 ●かかりつけ歯科医を持つ(定期的な健診受診) ●生活習慣病予防のための食事の量と質について学ぶ機会をつくる。 ●出勤時、退勤時のどちらかで1日1回は階段を活用。 ●毎朝のラジオ体操をしっかりやる。 |
市民向け健康づくりプラン
事業名 | 対象者 | 事業内容 | 実施時期 |
---|---|---|---|
モデル事業所向け出前講座 | モデル11事業所 | 健康づくりプログラム(講座の定期受講) 1クール(4ヶ月)ごとに1回実施(計6回) |
H28.2月~H29.11月 |
AUDIT調査 | 特定保健指導対象者 | 特定保健指導の際にAUDIT調査を実施し、多量飲酒者への保健指導を行う。 | 平成28年度 |
メールマガジン | 健康保険委員 | メールにて、2ヶ月に1回の頻度で健康情報を配信する。 | 通年 |
重症化予防事業 | 未受療者 | 高血圧、糖尿病、高脂血症、CKDを対象に、文書・電話・面接による保健指導を行う。 | 通年 |
健診保健指導 | 被保険者:35~74歳 被扶養者:40~74歳 |
健診の案内と受診後の保健指導の実施。 | 通年 |