(公社)沖縄県栄養士会
2018年度
社員向け健康づくりプラン
健康課題 | — |
---|---|
目標 | — |
取組内容 | 1. 2. 3. |
実績 | 1. 2. 3. |
市民向け健康づくりプラン
市民の目指す姿 | — |
---|---|
取組内容 | 1. 2. 3. |
実績 | 1. 2. 3. |
2017年度
社員向け健康づくりプラン 取組の概要
職場における健康問題 | 自身の取組を基礎に、対象者への栄養の指導を行う必要がある |
---|---|
取組名(目標) | 那覇市民のお手本になる健康管理の実施 |
取組内容 | ●健診(検診)の100%実施(受診) ●再検査・精密検査が必要な場合は、必ず受ける。 ●保健指導が必要な人は必ず受ける。 ●家族へも特定健診を勧める。 ●かかりつけ歯科医を持つ(定期的な検診受診) ●生活習慣病予防のための食事の量と質について学ぶ機会をつくる。 ●体重を毎日測る(記録をする)ことの推奨。 ●血圧を毎日測る(記録をする)ことの推奨。 ●週2回の休肝日をもうける(節酒カレンダー等の推奨) ●日常生活に運動を取り入れ、身体活動量を増すことの推奨。 |
市民向け健康づくりプラン 取組の概要
事業名 | 対象者 | 事業内容 | 実施時期 |
---|---|---|---|
栄養、食に関する書籍刊行物等の普及事業 | 那覇市民、特に1人暮らしの方や高齢者 | ウチナーの身近な食材を使った『かんたんレシピ』本を作成し普及事業を今年度から実施する。 | 通年 |
特定健診保健指導支援事業 | 特定健診対象那覇市民及び県民 | 栄養ケアステーションから依頼のあった事業所(対象)に対し管理栄養士の紹介・派遣を行い指導を実施する。 | 通年 |
クリニック栄養相談支援事業 | 那覇市民及び沖縄県民 | 栄養ケアステーションから依頼のあったクリニックに管理栄養士の紹介・派遣を行い栄養指導を実施する。 | 通年 |
ホームページ等による情報伝達事業 | 那覇市民及び沖縄県民 | 栄養士会のホームページから、健康づくりの各種情報の発信を行う。 | 通年 |
栄養ケアステーション | 県民 | 管理栄養士、栄養士の講師派遣への紹介。 食健康についての「なんでも悩み」電話相談(月1回) |
通年 |
長寿再生支援計画 | 県民 | 「すべての県民が支え合い、ちゃーがんじゅう」で心豊かに生活できる活力ある社会の実現を基本理念として、食栄養の面から推進する。 | 通年 |
2016年度
社員向け健康づくりプラン 取組の概要
職場における健康問題 | 自身の取組を基礎に、対象者への栄養の指導を行う必要がある |
---|---|
取組名(目標) | 那覇市民のお手本になる健康管理の実施 |
取組内容 | ●検診の100%実施(受診) ●再検査・精密検査が必要な場合は、必ず受ける。 ●保険指導が必要な人は必ず受ける。 ●家族へも特定健診を勧める。 ●かかりつけ歯科医を持つ(定期的な検診受診) ●生活習慣病予防のための食事の量と質について学ぶ機会をつくる。 ●体重を毎日測る(記録をする)ことの推奨。 ●血圧を毎日測る(記録をする)ことの推奨。 ●週2回の休肝日をもうける(節酒カレンダー等の推奨) ●日常生活に運動を取り入れ、身体活動量を増すことの推奨。 |
市民向け健康づくりプラン
事業名 | 対象者 | 事業内容 | 実施時期 |
---|---|---|---|
那覇市「外食アドバイザー」支援事業 | 那覇市指定店舗 | 飲食店へのヘルシーメニューの指導や、アドバイスを行い、「健康づくり協力店」の普及支援事業を実施。 | 通年 |
栄養、食に関する書籍刊行物等の普及事業 | 那覇市民、特に1人暮らしの方や高齢者 | ウチナーの身近な食材を使った『かんたんレシピ』本を作成し普及事業を今年度から実施する。 | 通年 |
特定健診保険指導支援事業 | 特定健診対象那覇市民及び県民 | 栄養ケアステーションから依頼のあった事業所(対象)に対し管理栄養士の紹介・派遣を行い指導を実施する。 | 通年 |
クリニック栄養相談支援事業 | 那覇市民及び沖縄県民 | 栄養ケアステーションから依頼のあったクリニックに管理栄養士の紹介・派遣を行い栄養指導を実施する。 | 通年 |
栄養・食生活無料電話相談 | 那覇市民及び沖縄県民 | 栄養士会事務所にて毎週月曜日午後1時~5時まで栄養・食生活に対する電話相談を実施する。 | 通年 |
ホームページ等による情報伝達事業 | 那覇市民及び沖縄県民 | 栄養士会のホームページから、健康づくりの各種情報の発信を行う。 | 通年 |